東北住建株式会社

お知らせ

「2023年11月24日 住建会セミナー」のご案内です

 今回は来年度に向けた実践のセミナーとして、「断熱等級6~7の問題点と新住協のQ1.0住宅」についてお話しいただきます。

 先生の提案する全室冷暖房システム、今後変わるであろう気候に対応する設計手法等、旬の内容を盛り込んだ講座となっております。

是非ご参加下さい。

 

■講  師:鎌田 紀彦 一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会 代表理事

 

■開催日時:2023年11月24日(金)13:30~16:30

 

■講演会場:盛岡卸センター組合会館(ラポール盛岡)

      紫波郡矢巾町流通センター南一丁目2-15(019-638-1111)

 

■会  費:1,000円/1人(当日受付にてお支払い願います)

参加申込書のダウンロードはこちら

2023年7月14日 松村教授の出前講座

 今年も松村先生をお招きし、恒例の出前講座を開催致します。

 松村先生には人手不足や高齢化で衰退する職人の世界の再興として、ものづくりの豊かさや面白さをだれもが体現できる社会・建築の未来についてお話していただきます。

 ゲスト講師は東京大学の藤田 香織先生です。藤田先生は木造建築の健全度をモニタリングすることに挑戦しており、「歴史的木造建築の構造モニタリング」に関してご紹介していただきます。

 貴重な機会ですので、是非ご聴講下さい。

 

■講  師:松村 秀一 早稲田大学理工学術院 理工学術院総合研究所 上級研究員・研究院教授

 演  題:「新・建築職人論ーオープンなものづくりコミュニティ」

 

■講  師:藤田 香織 東京大学大学院工学系研究科教授

 演  題:「歴史的木造建築の構造モニタリング」

 

■開催日時:2023年7月14日(金) 13:30~17:00

 

■講演会場:岩手教育会館 ホールA

      岩手県盛岡市大通1-1-16(019-623-3301)

 

■会  費:1,000円/1人(学生は無料)

参加申込書のダウンロードはこちら

「4月7日 JUHKEN FACTORY SHOP 2023」のお知らせです。

 4月7日に4年ぶりとなる当社展示会「JUHKEN FACTORY SHOP 2023」を開催いたします。皆様のご来場をお待ちしております。

 

■開催日時:2023年4月7日(金) 9:00~16:00

 

■開催場所:盛岡地区勤労者共同福祉センター

 岩手県紫波郡矢巾町流通センター南一丁目2-7(TEL 019-638-1302)

 

●出店メーカー

アイカ工業㈱盛岡営業所          日本住環境㈱                  ㈱ティ・カトウ

アイジー工業㈱盛岡営業所         ㈱ノダ盛岡営業所                東北資材工業㈱

旭化成建材㈱               パラマウント硝子工業㈱盛岡営業所        ㈱ノルド

旭トステム外装㈱北日本支店        フクビ化学工業㈱盛岡営業所           ブライトン㈱

旭ファイバーグラス㈱           プレイリーホームズ㈱              富士工業㈱

㈱ウッドワン北東北営業所         ㈱ヤマサカ盛岡営業所              ㈱ブルーセージ

㈱エクセルシャノン            吉野石膏㈱盛岡営業所              ㈱マーベックス

エヌビーエル㈱仙台営業所         ㈱LIXIL東北支社 岩手支店            ㈱マグエックス

カネカケンテック㈱東北営業所       ㈱YKKAP                  ミズタニバルブ工業㈱

クリナップ㈱盛岡営業所          ㈱アクセルラボ                 ㈱水上

ケイミュー㈱               ㈱エコトランスファージャパン          矢木コーポレーション㈱ 

三協テック㈱盛岡支店           ㈱オノダ                    ローヤル電機㈱

城東テクノ㈱盛岡出張所          ㈱沖坤

大建工業㈱盛岡営業所           ㈱キムラ

タカラスタンダード㈱           協立エアテック㈱                ●協賛商社

㈱長府製作所               シネジック㈱                  伊藤忠建材㈱北東北支店

TOTO㈱岩手営業所           ㈱ジェイ・シー・イー・オーバーシーズ      SMB建材㈱東北営業部 盛岡営業所

南海プライウッド㈱            ゼオン化成㈱                  住友林業㈱北東北支店

ニチハ㈱盛岡営業所            ㈱鶴弥                     双日建材㈱東北支店

 

※予約制となりますので、招待状をお持ちでない方は担当瀬川までご連絡願います(TEL019-638-4111)

2023年3月10日 住建会講演会

 今回は岩手県立大学盛岡短期大学部の大澤朋子先生から、エクステリアウッドに生じる表面劣化・耐久性、使用上の留意点等についてご教示いただきます。表面に木を使う機会が増えた昨今、必須の知識だと思います。

 後半は岩手県住宅課の小野寺哲志様から、岩手県のマスタープランと2025年の住宅省エネ基準義務化に向けた動向、取組を紹介していただきます。ご講演を通じて我々の課題とは何か、県のご担当者様共々一緒に考えたいと思います。

 どちらも実務に欠かせないものですので、ふるってご参加ください。

 

■講  師:大澤 朋子教授 岩手県立大学 盛岡短期大学部生活科学科

■講  師:小野寺 哲志総括課長 岩手県 県土整備部 建築住宅課

 

■開催日時:2023年3月10日(金)13:30~16:30

      13時開場します

 

■講演会場:東北住建本社 3階大会議室

      岩手県紫波郡矢巾町流通センター南三丁目3-1(019-638-4111)

 

■会  費:1,000円/1人(学生は無料)

参加申込書のダウンロードはこちら

2023年「年頭所感」

                         2023年「年頭所感」 東北住建株式会社 社長 及川 秀貴

 

 

 新年明けましておめでとうございます。旧年中のご支援、ご高配に心から御礼申し上げます。そして本年も倍旧のお引き立てがいただけますよう伏してお願い申し上げます。

 

 2020年は新型コロナウイルスにより人の移動や経済活動に制限が加わり、2021年は米中木材需要の伸長に供給が追随できないというウッドショック、さらに昨年2022年はロシアのウクライナ侵攻により木材供給制限が発動されました。そのほか、急激な為替変動による原料高・資材高も加わり、我々の周りにも新しい経済変化の波が打ち寄せています。

 

 また、我々を取り巻く大きな問題として、気候変動リスクは切迫しています。温暖化ガス削減などの対応が遅れるほど影響は増大しかねません。一定の気温上昇を前提にした環境への適応策が今後一層重要になっていきます。

 

 その中で、木材は低炭素社会の実現に貢献する事が可能な省エネ資材です。木質繊維が持つ断熱性や吸・放湿性、易加工性、芳香発散による神経安定性や肌触りなど、生活資材・環境資材にとどまらず、鋼材に代わる大型建設資材としての改良も進んでいます。

 

 公共建築物の木造率は年々上昇しています。中でも、規制にとらわれず木造化しやすい3階建て以下の低層公共建築物の木造率は大きく伸びています。

 一昨年完成した木造3階建ての弊社の本社新社屋は、昨年度の「いわて木材利用優良施設等コンクール」において岩手県知事賞を頂く事ができました。加えて、「ウッドデザイン賞2022」にも選出されました。これも皆様のお引き立ての賜物と深謝致しております。

 我々がこれまで活動してきたコト、我々の思いを具現化した建物がこの様な賞を頂けたことを大変うれしく思っております。今後は今回の自社施工で得られた技術的知見を広く皆様にお伝えして、今後さらに増加するであろう高層木造建築への対応でお役立ちしたいと考えております。

 

 先行きが不透明な時代においては、「新鮮で正確な情報」がより重要になってきます。弊社は、今後も時代の変化にしっかりと対応し、必要な情報・商材を国内外問わず集め、社是の「解決提供」のもとに、皆様が抱える問題に「解決」を提供出来ますよう最大限の努力を続けて参ります。

 

 結びに、皆様のご健勝とご多幸を心からご祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。

 

2023年1月20日 住建会新春恒例講演会のご案内

 師も走る気忙しい日々をお過ごしと思います。日頃の住建会活動、東北住建へのご高配、お引き立てに心から御礼申し上げます。

 新年を迎えた1月20日に、恒例の住建会新春講演会を催します。

 第1部では株式会社 新建新聞社 三浦 祐成社長から、業界に精通したジャーナリストの視点で、新年がどうなるのか、そこで我々はどうあるべきかをお教えいただきます。

 第2部はおなじみのオプコード研究所 野辺 公一先生により、コロナ禍になり変容を迫られる住宅市場のこれからの工務店モデルについてお話しいただきます。

 冬の風の冷気と一緒に市場の衰えを肌で感じるようになってきました。両講師の率直なご教示は、この時代の課題の課題克服のための鍵の宝庫です。

ぜひご参加ください。

 

■講  師:株式会社 新建新聞社 三浦 祐成社長

■演  題:2023、さて?

 

■講  師:株式会社 オプコード研究所 所長 野辺 公一先生

■演  題:工務店ノビシロ論

 

■開催日時:2023年1月20日(金)13:30~17:00

 

■講演会場:東北住建本社 3階大会議室

      岩手県紫波郡矢巾町流通センター南三丁目3-1(019-638-4111)

 

■会  費:1,000円/1人(当日受付にてお支払い願います)

 参加申込書のダウンロードはこちら

「2022年11月18日 住建会セミナー」のご案内です

 今回のセミナーでは竣工後1年を経過した東北住建本社棟を鎌田先生が講評されます。設計者の西方先生とのやりとりも必見です。

 また、新住協監修住宅(仙台市S 邸)の温度測定評価、脱炭素社会に向けた新住協の取り組み報告等、久しぶりの対面式リアル開催となります。

是非ご参加下さい。

 

■講   師:鎌田 紀彦先生 一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会 代表理事

    特別ゲスト:西方 里見先生 ㈲西方設計 代表取締役

 

■開催日時 :2022年11月18日(金)13:30~16:30

 

■講演会場 :東北住建本社3階会議室

          紫波郡矢巾町流通センター南三丁目3-1(019-638-4111)

 

■会   費:1,000円/1人(当日受付にてお支払い願います)

参加申込書のダウンロードはこちら

『ウッドデザイン賞2022』受賞

 この度、弊社の本社社屋が「ウッドデザイン賞2022」を受賞いたしました。

 

 ウッドデザイン賞は、「木」を活かして暮らしと社会を豊かにする優れたモノ・コトを表彰する顕彰制度です。

SDGsやカーボンニュートラル、地域の活性化、多様なライフスタイルや健康経営など、時代が求めるさまざまなニーズに合わせて、

8年目となる今年は大きく変化しました。そのような転換期に受賞したことは意義深いものと思います。

 

 設計、施工、メーカーの関係者の方々の尽力に大変感謝いたします。

 

 

  

 

2022年7月15日 東京大学松村教授の出前講座 講師変更のお知らせ

 ご案内していました7月15日開催「松村教授の出前講座」ですが、都合により松村教授から岩手県立大学 内田准教授に講師が変更となりました。

 内田准教授には震災後沿岸部各地で発生した住宅需要について、宮古市での調査テータを基にした住宅復旧の状況をお話していただきます。

 ゲスト講師は千葉大学工学研究院教授の平沢 岳人先生です。平沢先生には「伝統木造と人工知能」に関してお話していただきます。建築生産でのコンピューターの効果的応用と、木造建築でのロボット技術の活用について、先生からご紹介していただきます。

 時代の最先端におられる方々のお話です。貴重な機会なので是非ご聴講下さい。

 

■講  師:内田 信平 岩手県立大学盛岡短期大学部准教授

 演  題:「岩手県宮古市における東日本大震災からの住宅復旧の状況」

 

■講  師:平沢 岳人 千葉大学工学研究院教授

 演  題:「伝統木造と人工知能」

 

■開催日時:2022年7月15日(金) 13:30~17:00

 

■講演会場:アイーナ・いわて県民情報交流センター8F(803)

      岩手県盛岡駅西通1-7-1(019-606-1717)

 

■会  費:1,000円/1人(中・高・大学生は無料)

参加申込書のダウンロードはこちら

いわて木材利用優良施設等コンクール

 「いわて木材利用優良施設等コンクール」において、弊社の本社社屋が「岩手県知事賞(優秀賞)」を受賞しました。

 

 このコンクールは木材利用の一層の推進を図るため、利用分野の拡大や特色ある施設等を対象に、県と県木材需要拡大協議会が木材利用施設等の優良な事例を表彰するものです。